良く見かける【アルトコイン(オルトコイン)】と仮想通貨は違うの?

今回はアルトコイン(オルトコイン)とは何か?

その他のモナーコインについて紹介してこうと思います。

【金融に強い!リップルとは?】今までの仮想通貨と全然違う!

で紹介しましたが、金融業界含め仮想通貨のシステムが取り入れられば、

目にする機会が増えてくると思います。

そんな日を見据えて少しでも多くの記事を書ければよいと思っています。

 

アルトコイン(オルトコイン)とは何?

仮想通貨について調べると、

アルトコイン(オルトコイン)という言葉を目にすると思います。

言葉の意味はオルトコインとは「alternative coinの略」の略称です。

alternativeとは「取って代わるもの」という意味です。

何に取って代わるかというと、ビットコインの代わりになるという意味です。

つまり=ビットコイン以外の仮想通貨のことをアルトコインと言います。

ブロックチェーン技術を使い通貨としてのみの機能があるものと、

通貨以外の機能と役割を持たせたものがありこれらをアルトコインと呼びます。

 

アルトコインの分類

アルトコインは主に2つに分類することが出来ます。

①発行上限のある通貨→リップル、イーサリアムなど

こうした通貨を「デフレ通貨」と呼びます。

以下も「デフレ通貨」として有名な通貨です。

・ライトコイン

・ダッシュ(ダークコイン)

・ネム

②発行上限がない通貨→ドージーコインなど

こうした通貨を「インフレ通貨」と呼びます。

以下も「インフレ通貨」です。

・ピアコイン

・ニュビッツ

・プライムコイン

・ノヴァコイン

こうしたコインは取引所で入手できます。

【国内の取引所】

テレビCMでもお馴染みbitFlyer (ビットフライヤー)

Bitcoin(ビットコイン)、Ethereum(イーサリアム)、

ETC(イーサリアムクラシック)、Litecoin(ライトコイン)

以上のアルトコインの取引が可能です。

 

coincheck(コインチェック)も最近広告を見かけます。

Bitcoin(ビットコイン)、Ethereum(イーサリアム)、

ETC(イーサリアムクラシック)、Litecoin(ライトコイン)

Lisk(リスク),Monero(モネロ), Augur(オウガ), Ripple(リップル)

など多数の取り扱いをしています。

 

Zaif(ザイフ)

Monacoin(モナコイン),NEM(ネム)

などのトークンを扱うことが出来ます。

 

日本が発祥の仮想通貨『モナーコイン』

わが日本からも面白いコインが作られています。

その名は『モナーコイン』

「2ちゃんねる」は発祥で日本初の仮想通貨となんです。

思った以上に流通しており時価総額世界流通量50位前後に入っています。

先ほどのドージコイン(Dogecoin)もアメリカの掲示板出身です。

ネット上で広く使われており、ジャマイカのボブスレーチームが、

ソチ冬季オリンピック出場のための寄付集めに、

ドージコインを採用したことで認知度が広がったそうです。

流通量ではモナーコインよりも多く仮想通貨の中ではメジャーと言えるかもしれません。

さて、モナーコインですがビットコインと同じく管理者がいません。

コインの発行枚数の上限額は1億512万MONAです。

これが多いのか少ないのか分かりません。

面白いのが入手方法です。仮想通貨=採掘というイメージがあると思いますが、

ゲームをして稼いだり、オークションで出品することが出来ます。

ゲームで稼げるということもあり、ニコ生主やオタクの方々に人気のある仮想通貨です。

 

気になる!ビットコインとアルトコイン違いは?

ビットコインの特徴は「Proof of Work」(POW)というシステムです。

これは【仮想通貨の2大巨頭】ビットコインとイーサリアムの違いは?で紹介しました。

簡単に復習すると、

仕事の証明という意味で、仕事とは演算のことを指します。

ここでいう演算とは、

一定期間ごとに取引記録を台帳に追記し、承認することです。

この作業を採掘と言い、これは有志の方々によって行われます。

この作業の報酬としてビットコインを与えるという仕組みです。

この記録作業を一番計算早く行った人に報酬として新規のコインを発行する仕組みです。

この作業により、自分以外の台帳にも取引が記録されるので不正が起こりにくくなります。

「Proof of Work」(POW)のデメリット

ただし、この作業にはデメリットもあります。

当然、高性能のPCに専用ソフトを入れて演算するので電気代がかなりかかります。

地域や国によって電気代も違うので、採掘作業に格差が出てしまいます。

また、演算に時間がかかる為、送金作業などしても10分程度待つことが多く、

利便性に欠ける部分があると言われています。

また、中国の様な大きな国の方が電気代も安く、採掘しやすい環境なので、

多くのビットコインがは中国の方が保有することになります。

もし国として寡占状況をコントロールし始めると問題に発展する可能性もあります。

また、ビットコインは枚数制限があるコインです。

※目安で2040年ころが上限と言われています。

もし発行枚数上限に達する場合、採掘の割が合わなくなってしまい、

採掘する人が減少するでしょう。今の様に価格が乱高下することなく、

ある程度の価値を保ちながら取引出来るようになるかもしれません。

 

アルトコインの特徴は?

基本的にビットコインの仕組みをベースとしているものが多く、

これらのシステムや機能を改良したものが多いです。

これも以前お話しましたが、イーサリアムの様に「Proof of Stake」(POS)を採用するコインが多いです。

POWとPOSのハイブリッドを採用するケースも多いです。

因みにモナーコインはPOWのシステムを使っているそうです。

ここでまた簡単に復習ですがPoSはPoWと違います。

「Proof of Stake」(POS)とは?

意味合いとしては「保有する割合の証明」と考えられると思います。

仮想通貨の保有している量によって多数決で決めるので、

多く保持しているほど報酬額が大きくなります。

これにより、PoSは採掘の為の演算がほとんど不要になります。

演算が多いほど時間がかかるそうですが、

PoSの方が時間を短縮できる可能性があると言われています。

「Proof of Stake」(POS)のデメリットとは?

多く保有することで利子が付くイメージなので、

今後、保有する人が増えると通貨の流動性がなくなるかもしれないと言われています。

流動しないと通貨としての意味が薄れてしまいます。

また、システムが改ざんしやすいそうです。

改ざんされれば通貨の信用がなくなり、価値が低下します。

期待と課題を兼ね備えていますね。

総合するとアルトコインの方がどんどん改良され、

便利なシステムになってくると思います。

 

どのアルトコインが生き残るのか?

アルトコインの方がどんどん便利になると思いますが、

通貨は流通量が増えないと価値が上がらないので、

ビットコイン並みに流通する通貨は少ないと思います。

現時点で約750種類以上の仮想通貨がありますが、

どの通貨が生き残るかは正直分かりません。

基本的なポイントを抑えつつ(大暴落したら少しづつ上がってくるなど)

仮想通貨の投資は遊び程度に行うことをお勧めします。

また、利便性やシステムが今後の社会にどのような変革をもたらすのか?

そういうところに注目してみても面白いと思います。

 

まとめ

アルトコイン(オルトコイン)について少し理解が深まったと思います。

アルトコインとはビットコインに代わるコインを指す。

枚数に上限があるデフレ通貨と枚数に上限がないインフレ通貨に分かれる。

基本的にビットコインを元に考えられ、それを改良していることが多い。

特にPoWやPoSなどの仕組みが少しづつ改良されている。

以上になります。

この記事にコメントする

必須

1件のコメントがあります